• 「学校の成績も上がった!」プログラミングが算数や理科に与える好影響とは?

    「プログラミングを学ぶことで、学校の勉強にも役立つの?」 保護者の皆さまから、よくいただくご質問の一つです。

    答えは「はい、もちろんです!」

    プログラミングは、論理的思考力や問題解決能力を育むだけでなく、実は算数や理科といった教科の理解にも、想像以上に大きな好影響を与えます。

    「プログラミングを始めたら、学校の算数の成績が上がったんです!」「理科の実験がもっと面白くなったみたい!」

    そんな嬉しい声も、当スクールの生徒さんたちからたくさん届いています。 今回は、プログラミング学習がどのように算数や理科の学習に繋がるのか、具体的な例を交えながらご紹介します。


    1. 算数が得意になる!プログラミングで図形と論理を体感

    プログラミングでは、画面上でキャラクターを動かしたり、図形を描いたりする機会がたくさんあります。この体験が、算数の**「図形」「論理」**の概念を自然と身につける手助けになります。

    角度や座標が感覚的に理解できる!

    マイクラッチなどのビジュアルプログラミングでは、「〇度回す」「X座標を〇、Y座標を〇にする」といったブロックを頻繁に使います。

    `

    Gemini_Generated_Image_bzu20hbzu20hbzu2.png

    「右に90度回すと、キャラクターがこっちを向くんだ!」「ここに移動させるには、Xを増やしてYを減らせばいいんだ!」

    このように、実際に手を動かし、結果を目で見ることで、抽象的だった「角度」や「座標」の概念が、感覚的に、そして具体的なイメージとしてお子さまの中に定着していきます。

    順序立てて考える「アルゴリズム」思考

    「キャラクターをゴールまで動かすにはどうすればいい?」 「この図形をきれいに描くには、どんな順番で線を引けばいい?」

    プログラミングでは、目標を達成するために、一つ一つの命令を順序立てて考える必要があります。これが「アルゴリズム的思考」です。算数の文章問題を解くときも、闇雲に計算するのではなく、「まずはこうして、次にこうすれば答えが出るはず」と、論理的な手順を組み立てる力が非常に重要になります。

    2. 理科の探究心が深まる!仮説・検証の繰り返し

    理科の学習では、実験を通じて「なぜそうなるのか?」を探究し、仮説を立て、検証するというプロセスが非常に大切です。プログラミングもまた、この**「仮説・検証」**の繰り返しで成り立っています。

    試行錯誤が当たり前に!

    「こうプログラムしたら、どうなるかな?」 「あれ?思った通りに動かないな。どこが間違っているんだろう?」 「じゃあ、この部分を変えてみよう!」

    プログラミングでは、一度で完璧なものができることはほとんどありません。何度もプログラムを書き換え、実行し、修正するという**「試行錯誤」**を繰り返します。

    Gemini_Generated_Image_bzu20gbzu20gbzu2.png

ニュース一覧に戻る