行動障害のある個人への適切なサポートを提供するために必要なスキルや知識を学びます。行動障害のある個人を支え、共に成長するためのスキル、介護施設での行動障害支援に特化したスキル、行動障害のある子どもたちをサポートするためのスキルが学べます。
行動障害に関心のある方や支援者の皆様、地域の専門家の方々にぜひご参加いただきたいコースです。
個人の行動や社会的な対応において重度の困難が現れる状態を指します。これは、一般的な発達パターンから大きく逸脱しており、日常生活や学校、職場などで支障をきたすことがあります。
強度行動障害は、幼児期から始まることが多く、様々な形態があります。例えば、自傷行為(自分自身にケガをする行為)、攻撃行為(他人への暴力行為)、破壊行為(物を壊す行為)などが挙げられます。また、コミュニケーションの困難や社会的なスキルの欠如も見られる場合があります。
強度行動障害の原因は明確にはわかっていませんが、脳の発達や遺伝的な要因、環境の影響などが関与していると考えられています。診断や支援のためには、専門家(精神科医、心理学者、教育者など)の評価と介入が必要です。個々の状況や特性に応じた適切なサポートや治療方法を提供することが重要です。
強度行動障害の人々やその家族は、日常生活において困難を抱えている場合があります。専門的な支援や教育プログラム、適切な環境への配慮が必要です。社会的な理解と支援の充実が、彼らの生活の質を向上させるために重要です。
※数字は時間数です
科目 | 時間数 | |
---|---|---|
基礎 | 強度行動障害がある者の基本的理解 | 1.5 |
強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識(1) | 3 | |
強度行動障害に関する制度及び支援技術の基礎的な知識(2) | 2 | |
基本的な情報収集と記録等の共有 | 1 | |
行動障害がある者の固有のコミュニケーションの理解 | 3 | |
行動障害の背景にある特性の理解 | 1.5 | |
基礎研修 合計 | 12 | |
実践 | 強度行動障害がある者へのチーム支援 | 3 |
強度行動障害と生活の組み立て | 0.5 | |
障害特性の理解とアセスメント | 3 | |
環境調整による強度行動障害の支援 | 3 | |
記録に基づく支援の評価 | 2 | |
危機対応と虐待防止 | 1 | |
実践研修 合計 | 12.5 |
ホームページの申込フォームからお申込みいただくか、お電話での申し込み。
申込を確認した後、当校よりお申込みの確認をさせていただきます。
当校指定の口座に受講料をお振込みしていただきます。
※振込先の口座は別途お知らせいたします。
ご入金が確認できましたら、当日お越しください。